猫が寝てる間に、映画でも観ましょうか。

映画館やDVDで鑑賞した映画のお話、ときどき猫。

アニメ版で絶賛された音楽シーン 「坂道のアポロン」実写版感想④ 

—③の続き

 

物語の舞台となっている1960年代の長崎県佐世保市は、古くは旧海軍の軍港が置かれた港町であり、現在も米海軍と海上自衛隊の基地であるこの街は、米国文化をいち早く輸入してきたという意味で、この物語にうってつけの舞台でしょう。この年代といえば、英米でのロックの台頭があり、世界がまさにロックに染まろうとしていた頃。ビートルズも来日し、熱狂的に歓迎されました。また録音技術における革新の時代であり、レコードプレーヤーが一般家庭に普及し、音楽を鑑賞する環境が広まった時代でした。

さて、律子の家は、市内にあるレコード屋「ムカエレコード」。

ジャズ通の方々にも「音楽アニメ史に残る」と高い評価をされているアニメ版では、このムカエレコードそのものの描写にも細かいこだわりが見られるそうです。店内が映ると、陳列されているLPレコードのジャケットの描写はどれも非常に緻密で、ジャケットをこちらに向けて並べているレコードは全部で14枚発見できるそうですが、音楽通の方には見てすぐに分かるものばかりだそうです。マニアックに見たい方には最高ですね。いずれもジャズ史に残る名盤だそうです。

 

アニメ版をかなり詳しく解説している評論家の方の記事に、ちょうどこの時期に高校生だった村上春樹さんの著書の一節があります。

「当時ブルーノート・レコードは日本でのプレスを認めなかったので輸入盤でしか手に入らず、値段は2800円もした(1ドル=360円だった)。なにしろコーヒーが60円で飲めた時代だから、ずいぶんな金額だ。なかなか高校生には手が出せない。だから一枚のレコードを手に入れると、心をこめて聴いた。ビクターの商標に使われている、蓄音機のラッパの中に頭を突っ込んでいる犬みたいに、文字どおり一音一音に深く耳を傾けた。ガールフレンドンドよりも大事に、とまではいかずとも、負けず劣らず大事にレコードを扱った。」

 

そして、同じ記事の中で、アニメ版製作陣の超絶なマニアックさが解説されていて、

坂道のアポロンに登場するムカエレコードのJAZZコーナーに並ぶLPレコードは、よく見ると"帯"がありません。しかし画面手前の棚にあるレコードはどれもLPの左側に帯が巻かれていますし、別カットで海軍兵が物色しているコーナーのLPにも全て帯が付けられています。CDの時代まで受け継がれた"レコードに帯をつける"という販売方法は日本独特の文化で、元々は海外からの輸入レコードを国内で販売する際に日本語の解説文を巻いたことが始まりとされています。その後、国内でプレスされるLPレコードのジャケットにはほぼ必ず帯が巻かれるようになりました。

しかし前述の通り、「ムカエレコード」では"JAZZに限って"その帯がありません。ということは、この店で販売されているJAZZのアルバムは国内盤ではなく全てアメリカから直接仕入れた輸入盤なのだろうと推測できます。Blue Noteレーベルは国内盤のプレスが認められていませんでしたが、他レーベルの国内盤にしても熱心なJAZZファンのニーズに応えられるほど数や種類が豊富ではなかったこと、また国内盤よりも海外の原盤の方が音質が良かったという品質面の事情もあって、コアなJAZZファンは専ら輸入盤を購入することの方が多かったのです。

 

すごい・・・すごすぎます。感動します。

こういう詳しい解説を読んでまたアニメ版を見ると、その魅力が増してくるでしょう。私ももう一度見返したいと思います。

そして、コーヒーが60円で飲める時代に、2800円のレコードをパッと買える薫はやっぱり「ボン」なのでしょうね(笑)

 

さて、アニメ版の監督は、音響に対するこだわりがものすごく強いという渡辺信一郎さん。アニメ業界では音へのこだわりが少ないことに不満を覚えていたらしく、「マクロスプラス」という作品で菅野よう子さんと組んだときに「音楽の付け方次第でシーンの意味合いが変わる」ことの面白さに目覚めて以来、選曲は自分の判断で行っているそうです。

菅野よう子さんは「坂道のアポロン」でも音楽プロデューサー的な役割を持ち(プロデューサーは別にいるのですが)、絶対的な信頼のもと音楽家の選考もされています。

主人公・西見薫のピアノに松永貴志さん、薫の親友・川渕千太郎のドラムに石若駿さん。どちらも菅野よう子さんが、原作の世界観に合った音楽を奏でる事が出来るアーティストという選考基準のもとに、多くの候補の中から若手音楽家を起用したそうです。松永さんは32歳、石若さんにいたってはなんとまだ25歳!!ついこの間のような2015年に、東京芸大の器楽科打楽器専攻を首席で卒業されたそうです。ですので、坂道のアポロンの千太郎としてドラム演奏したのは、大学生のときということで、年齢もすごく近いですね。

実写のところでも触れますが、現実的なところでは、千太郎が小さいころからドラムを叩いていたといってもこのレベルに達することはないでしょうから、アニメならではの楽しみ方なのだろうと思います。音楽アニメ史に残るのは、この演奏そのものもですが、プロが演奏しているところを何十台ものカメラでとらえ、編集したのちに作画したというアニメーションチームの執念ですね。

松永さんに関してですが、薫が「いつか王子様が」を律子の前で演奏した後告白する印象的なシーン(映画ではカット)では、「劇中に出てくる薫君になって、そのニュアンスを出してほしい」という注文があったそうで、プロすぎる演奏ではなく、ジャズを一生懸命練習して好きな女の子の前で緊張しながら初めて演奏する、という雰囲気を出せということなのかもしれませんが、なんと松永さんに20テイク以上の弾き直しをさせているんだそうです!

執念の大作ですね。

 

—⑤実写版の音楽に続く

 


 

 

 

少年たちの憂愁 「坂道のアポロン」実写版感想⓷  

前回②の続き

 

●物語の進行、全編を優しく包むサウダージ

 

さて、この物語の重要な部分のひとつ、少年達の孤独。

彼らの孤愁は作品の底に、最後まで静かに優しく流れていきます。

冒頭から10分くらいまでの間ですでに、薫と千太郎二人ともいろんな事情を抱えながら、葛藤の中一生懸命生きているということがわかります。

 

「忌々しい坂だ」

薫の転校初日、学校までの坂道を登ってくるところから本編がスタートします。

ただでさえ通うのが億劫なのに、こんな坂の上に学校があるなんて。毎日ここを登るのか。居候している親戚の家では、肩身が狭い上に医学部に行って医者になることが当然とされている。帰れば嫌味を言われる毎日。実際のところ、やっかい者として疎まれてもいるだろう。

学校に行けば新入りに対する周りの視線、襲ってくる吐き気。もうすべてが忌々しい。自分を落ち着かせようと屋上に向かった薫が出会ったのが、屋上の入り口をふさぐように椅子を並べて昼寝をしている千太郎なのでした。

 

「やっと、迎えにきてくださったとですか」

明るく豪快なキャラクターとして出てくる千太郎ですが生い立ちは複雑で、明るい大家族にみえる家庭に実は居づらさを感じています。物語後半になってその事情が明らかになってくるのですが、その時になって、この屋上の場面がもう一度思い出されます。

そもそも生まれてきてよかったのだろうか、いつも首にかけている、生みの母親が残したというロザリオだけが唯一、自分がこの世に生まれてきたことを肯定してくれるもの。神様が守ってくれるようにと残してくれたのかもしれない。愛情があったのかもしれない。このロザリオが存在しなければ、自分とこの世界をつなげてくれるものは何もない。家庭どころかこの世界に居場所がないなら、この世からいなくなったとしても別にかまわない。自分を大事にせず、無茶なケンカで人を殴って自分もさんざん傷つく。

ある日いつものように授業をさぼって屋上の入り口で寝ていたら、何か眩しくなって目が覚めた。頭がぼうっとしている。白く美しい光の中に、天使のような人影が見えた。

ああ、天使様が、やっと迎えにきてくれたのか・・・。

 

そこで千太郎が手を伸ばして掴んだのは、天使様ではなく、キラキラした目で千太郎を覗き込む薫の手でした。

 

 千太郎 「誰や、お前」        

 

このシーンを描いた原作の小玉ユキさん、最高。

 

そういえば、友人たちにこの坂道のアポロンが良かった、という話をすると、あれってBLっぽいやつ?と結構な頻度で返ってきたりしますが、いやいや、そうじゃない。そうじゃないけれど確かに、さっきの出会いのシーンもそうですが、薫のために屋上のカギを取り返してやろうと上級生とケンカしたり、最初から最後まで一見ラブストーリーのような場面がたくさん。

でも仲の良い友人同士というのは、お互いに憧れがあったり尊敬する気持ちがあったり、嫉妬にちかい感情だって芽生えるし、相手にシンパシーを感じるという点では恋愛と一緒でしょうね。

薫と千太郎も、お互い気になって仕方がないような感じです。

二人の距離が近づき始めるとてもいいシーンがありました。ある日学校で、薫がなにげなく、机に指をのせてエアピアノ(練習中の曲「モーニン」)を弾き始めますが、それに気づいた後ろの席の千太郎が、ニヤニヤしながら鉛筆をスティックに、机をドラム代わりに叩いて合わせてくるのです。

彼らの脳内、そして観客にもちゃんと、「モーニン」が聴こえていました。その二人に律子が気づき、彼らがいい友達になれそうな様子に嬉しさを隠せず、ニコニコと目を閉じてうっとりと聴いているのが可愛くてたまりませんでした。観客である私も、律ちゃんの目を通して、この微笑ましい二人を見つめていたように思います。

 

薫と千太郎のしぐさや表情から、この時代の生きづらさ、若い故に自分たちの力だけでは解決できない悔しさ、そしてだからこそ音楽を一緒に共有できる初めての友達がそばにいることの、くすぐったいような嬉しくて仕方ないような感情が伝わってきました。そこに律ちゃんの温かく柔らかい目線が加わることで、私自身、繊細ですぐに壊れてしまいそうだった「あの頃」を愛おしく思い出すことができたように思います。 

 

—④音楽につづく

 

 

知念侑李くん、中川大志くん、小松菜奈さんのすごさ「坂道のアポロン」実写版感想②

前回①の続き

 

●俳優さんたち

特に千太郎役の中川大志くんは衝撃的でした。いい役者さんですね。鑑賞後に原作の漫画とアニメも見ましたが、奇跡的なハマり役ではないでしょうか。重要で難しい役どころだと思うのですが、これ以上ないくらい魅力的な千太郎でした。

f:id:yuki1219f:20180703174329j:plain
ドラムを叩くシーンは、本当に叩いているのだとしたらちょっとこれはすごいなと、あまりに自然だったのでドラムを演奏できる役者さんをオーディションで選んだのかと一瞬思いましたが、そんなわけないですね。圧巻でした。最終的にはプロの方の音をあてているのだと思いますが、音源と同じ曲を全部ちゃんと演奏していて手元吹き替えもなし。

ちなみにあの「セッション」(原題:Whiplash、意味を知ったらなるほど)で狂気の中ドラムを叩いているマイルズ・テラーさんも、最終的な音はプロの演奏ですが、ドラム経験者の上に特別レッスンを受け、あれだけのすさまじいドラムをほぼ手元の吹き替えなしで演じたそうです。

 千太郎が屋上の入口で薫と出会う印象的なシーンは、差し込む光の効果も相まって、画面のあまりの美しさに口が開いてしまいました。とにかく陽の光がよく似合う文句なしのイケメンビジュアルでありながら、雨に打たれた姿や、憂いをおびた時の表情までとても美しかったです。方言もバッチリ九州男児になっていてびっくりしました。

彼の出演作品を検索してみたら、名前を知らなかっただけで結構見てました。家政婦のミタ夜行観覧車、そして大河ドラマ平清盛」に出てきた、ちび頼朝くん!!きりっと聡明で健気な、少年期の源頼朝を見事に演じていました。成長おそるべし。すごく透明な俳優さんですね。演じてきたのがみんな異なる性質のキャラクターのようですが、観ている人が中川くんではなくキャラクターそのものに没頭できるのは、若いのに我を捨てて作品に臨める俳優さんなのかなと思いました。

 

そして知念侑李くん、高校生の男の子の朴訥さ、繊細さが滲み出ていてとても良かったのではないでしょうか。演技力がどうとかはわかりませんが、最初に想像していたよりもずっと違和感なく、原作だともう少しツンデレキャラのような気もしますが、知念くんの薫は物語が進むにつれて心から応援したくなってしまうような優しくてひたむきな少年でした。

f:id:yuki1219f:20180703174359j:plain

全くの未経験からピアノを練習して、これまた吹き替えなしで弾けているとのこと、すごいです。根性ありますね。ピアノは特に手元を映されると残念な感じになることが多いと思うのですが、よくぞここまで。セッションシーンでピアノを弾きながら千太郎とアイコンタクトをする時の幸せそうな顔、これができるまでどれほど練習したのだろう。アイドルでありながら俳優として演技をするということは、いろいろと難しいこともあるでしょうが、あの大所帯のジャニーズの中で第一線で活躍できている人たちというのは、才能・センスはもちろんですが、覚悟ができてるんでしょうね。

 

f:id:yuki1219f:20180703175209j:plain

律子役の小松菜奈ちゃん、昭和の田舎のとってもかわいい女学生になってました!!優しく純粋で、この物語の中で、陰と陽の間の中庸としての空気感が素晴らしかったのではないでしょうか。まさにそのおかげで、私はこの映画を観ている間、間違いなく律ちゃんの目を通して薫と千太郎を見守り、セッションに立ち会えていたような気がします。表情がなんともいえず美しかったです。潤んだ瞳に参りました。そして佐世保弁が可愛すぎる!!素敵な女優さんですね。宮崎あおいさんをちょっと思い出しました。「この人じゃなかったらこの作品どうなっていたんだろう」と何度も思った女優さん。10年前の企画だったら、宮崎さんで見てみたかったかも。小松菜奈ちゃんと大泉洋さんの「恋は雨あがりのように」観てみようかな。

 

脇を固めるのは、律子の隣人で千太郎が昔から憧れている、トランペットを吹く大学生・桂木淳一役にディーン・フジオカさん。退廃的な感じと(失礼)、色気が抜群でした。多少年齢が?とも思いましたが、いや当時の大学生ってあんな感じでしょうね。そうでした、歌えるんでしたね。チェットベイカーか。

そして律子の父親でレコード店で経営している迎勉役に、中村梅雀さん。ベーシストの顔も持ってるそうです。知らなかった!!ウッドベースは実際に弾いていますね。そして千太郎が一目ぼれするお嬢様・深堀百合香役には、真野恵理菜さん。原作と比べると、可愛い感じですね。

 

—③に続く

今更ですが、見逃さなくて本当に良かった「坂道のアポロン」実写版感想①

こんにちは。現在公開中の映画の感想や、以前鑑賞して心に残った映画のことを書き留めておきたくてブログをはじめました。縁あって見て頂いた皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

初回は、今年鑑賞して以来頭から離れない、美しい青春映画のことを。

 

誰もが通ってきた、「あの頃」のノスタルジー 「坂道のアポロン

f:id:yuki1219f:20180703174020j:plain 

仕事帰りにフラッと立ち寄った映画館で、上映時間が合ったので鑑賞した作品でした。少女マンガ原作、青春ラブストーリー、そして主演がジャニーズの青年。おひとりさま鑑賞にはかなりハードルが高い!!

しかし自分が住んでいる長崎が舞台なのと、ジャズの映画ということで気になっていたし、たまにはピュアな青春もので癒されるのもいいかなと。チケットを買って、上映時間まで公式サイトを初めて検索してみました。原作もこの時点では読んでいませんでした。

公式サイトによると、主演はHey!Say!JUMPの知念侑李くん、そして同級生役に俳優の中川大志くん、二人とも初めて見るかな?そして三木孝浩さんが監督なのは、ちょっとテンションが上がりました。ヒロイン役の小松菜奈さんは、三木監督の「明日ぼくは、昨日のきみとデートする」でやはりヒロインをつとめていて、この映画が思いがけずとても素敵だったのでよく覚えていました。

三木監督という方は、少女漫画などが原作の青春ラブストーリーをキラキラだけでは終わらせない監督で、原作が持つテーマをとても大事に、作者にとって思い入れがあるであろうキャラクター達を尊重しながら、心に残る温かい人間ドラマを作る方だという印象がありました。そしてとにかく、映像美というか「光」がとても美しい!!「明日ぼくは~」の中の小松菜奈さんも本当に輝いてました。叙情的で美しい女優さんですね。監督が信頼を置いての、「坂道のアポロン」での再起用なのでしょう。 

ちなみにその時期の映画では、「グレイテスト・ショーマン」「シェイプ・オブ・ウォーター」「リメンバー・ミー」などを観賞しました。「リメンバー・ミー」が一番好きだったかな。日本語吹き替え版の14歳の少年の歌が絶品すぎて涙出ました。想いを歌に乗せられる14歳って!!大きなテーマである家族愛云々は、…そりゃまあ、そうでしょうけどもと、思うところはたくさんありましたが、画面がポップでテーマパークのように楽しく、色鮮やかな死後の世界が生き生きと描かれていて、あんなふうなら死ぬのも恐くないかも?異色のところでは、斎藤工さん監督の「BLANK13」も不思議な魅力がありました。多才な方なのですね。

 

さて、本題に。

かなりのネタバレとなっておりますので、9月発売のDVDなどを観られる予定の方はご注意ください。

 

  • 作品の背景とあらすじ

 「このマンガがすごい!2009オンナ編」で1位を獲得した小玉ユキさん原作の青春漫画で、1960年代の長崎県佐世保市が舞台となっています。

医師として病院に勤める西見薫(知念侑李)。忙しい毎日を送る薫のデスクには、1枚の写真。笑顔で映る三人の高校生。

10年前、薫は転校先の佐世保の高校で、札付きの不良・川渕千太郎(中川大志)と出会います。荒っぽいけれど明るくて面倒見のいい千太郎が、薫は不思議と気になりだします。

父親が亡くなり親戚の家に居候する薫は、家にも学校にも居場所がなく、ピアノを弾くことが癒しでした。クラシックのレコードを探しに訪れた、千太郎の幼馴染である迎律子(小松菜奈)の実家のレコード店には地下にスタジオがあり、律子から手を引っ張られて降りていくとそこにはジャズドラムを叩く千太郎が。その姿に衝撃をうけ、(お前のピアノは)ボンボンのおすましクラシックだと言われて悔しくもあった薫は内緒でジャズピアノを練習し始めます。

何もかもが対照的な二人でしたが、やがて音楽を通じて繋がっていき、ピアノとドラムでセッションをするようになるほど心を通わせていきます。

薫は律子に恋心を抱きますが、律子の想い人は千太郎。それでもなお律子を想いつづける薫、律子の気持ちに全く気づかない千太郎。

千太郎は太陽のように明るく見えますが、実はその出生に悲しい秘密がありました。薫と千太郎はお互いの寂しさを埋めるように音楽によって絆を深めていきます。楽しそうな二人を優しく見守る律子。しかしそんな日々は長くは続かず、ある事件を境に、千太郎は二人の前から姿を消してしまう・・・。

と、このようなストーリーになっています。

 

観終わった感想ですが、まずは何といっても、もう主役三人といってもいいのではないかと思うこの若い俳優さんたちが本当に素晴らしかった!!

懐かしい昭和の時代に、みんなきちんと居てくれてました。振り返ると痛いほど切なくて、愛おしい「あの頃」。楽しかった時間はキラキラした宝物だし、辛かったことは今も胸がキュッとする。10代のころを思い出しました。若かったなぁ。そこから今まで一生懸命生きてきたことが、これまた感慨深い。大人になれば、生きてるだけで大変。みんな頑張ってきたんだよなぁとか。極上のJAZZのセッションシーンも相まって、なんて素敵な映画に出会えたんだろう、しみじみとそう思いました。

 

-②に続きます-